親子で作ろう!満腹お月見バーガーとお月見団子
り、りりり
すいっちょん、すいっちょん
週末の嵐が過ぎ去り、気がつけばぴたっと隣を寄り添う秋ですね。
だいぶ夜が過ごしやすくなって参りました。
ふと夜空を見上げるとだんだんとキレイに見えて来たお月様。
そう、中秋の名月はもう間もなくなんですよ。
その名月の前日、9月11日にお月見ワークショップを開催いたします。

===------=====------=====-----======------=====-------=====
親子で作ろう!
満腹月見バーガーとお月見団子
~今年の中秋の名月は、
お月見バーガーとお月見団子で楽しみましょう~
【日時】2011/9/11(日) 11:00~13:45
【参加費】1,000yen /大人1人 (中学生以上)
500yen /お子様1人
(ハンバーガーを食べれない赤ちゃんは無料です♪)
【内容】お月見バーガー作り (もぐもぐ)
お月見ってなに? お月見の歴史のお勉強 (ふむふむ)
お月見団子づくり (こねこね)
お団子を乗せる台・三方の折り紙 (おりおり)
蒸し上がったお団子を盛りつけ (いただきまーす)
【募集人数】ファミリー4組限定☆(1組2~4名さま)
【会場】松陰会舘 コミュニティスペース
世田谷区世田谷4-13-19-2F
【アクセス】三軒茶屋駅より世田谷線で4分。松陰神社前駅下車、徒歩1分
渋谷駅より>>田園都市線三軒茶屋駅より世田谷線乗換
新宿駅より>>京王線下高井戸駅より世田谷線乗換
【申し込み方法】
参加希望の方は
☆参加される人数(大人・子供)
☆お子様の人数と年齢、月齢
☆ご連絡先(電話・メール)
を ecolabo@urg.co.jp 担当:中野 までメールを下さい。
詳細は以下HPをご覧下さい。
http://ameblo.jp/shoinstyle/
===------=====------=====-----======------=====-------=====
今回の食育ワークショップを通して、
日本の食文化を知り、
昔の人たちの食に込めた趣きと出会えたらいいなと思います。
ゆったりと季節を愛でる。
そんなこの国の趣きを子供達に伝える。
秋の夜長の入り口にぴったりの心豊かな空間にしたいと思います。
今回は芸術栄養学至上初のお子さんを交えてのワークショップという事もあり、
子供達が食にどんな発見をしてくれるのか、とてもとても楽しみです。
当日お会いできます事を心よりお待ちしています^^
お腹を減らして来て下さいね。
満腹法人:芸術栄養学 (かずみん)
すいっちょん、すいっちょん
週末の嵐が過ぎ去り、気がつけばぴたっと隣を寄り添う秋ですね。
だいぶ夜が過ごしやすくなって参りました。
ふと夜空を見上げるとだんだんとキレイに見えて来たお月様。
そう、中秋の名月はもう間もなくなんですよ。
その名月の前日、9月11日にお月見ワークショップを開催いたします。

===------=====------=====-----======------=====-------=====
親子で作ろう!
満腹月見バーガーとお月見団子
~今年の中秋の名月は、
お月見バーガーとお月見団子で楽しみましょう~
【日時】2011/9/11(日) 11:00~13:45
【参加費】1,000yen /大人1人 (中学生以上)
500yen /お子様1人
(ハンバーガーを食べれない赤ちゃんは無料です♪)
【内容】お月見バーガー作り (もぐもぐ)
お月見ってなに? お月見の歴史のお勉強 (ふむふむ)
お月見団子づくり (こねこね)
お団子を乗せる台・三方の折り紙 (おりおり)
蒸し上がったお団子を盛りつけ (いただきまーす)
【募集人数】ファミリー4組限定☆(1組2~4名さま)
【会場】松陰会舘 コミュニティスペース
世田谷区世田谷4-13-19-2F
【アクセス】三軒茶屋駅より世田谷線で4分。松陰神社前駅下車、徒歩1分
渋谷駅より>>田園都市線三軒茶屋駅より世田谷線乗換
新宿駅より>>京王線下高井戸駅より世田谷線乗換
【申し込み方法】
参加希望の方は
☆参加される人数(大人・子供)
☆お子様の人数と年齢、月齢
☆ご連絡先(電話・メール)
を ecolabo@urg.co.jp 担当:中野 までメールを下さい。
詳細は以下HPをご覧下さい。
http://ameblo.jp/shoinstyle/
===------=====------=====-----======------=====-------=====
今回の食育ワークショップを通して、
日本の食文化を知り、
昔の人たちの食に込めた趣きと出会えたらいいなと思います。
ゆったりと季節を愛でる。
そんなこの国の趣きを子供達に伝える。
秋の夜長の入り口にぴったりの心豊かな空間にしたいと思います。
今回は芸術栄養学至上初のお子さんを交えてのワークショップという事もあり、
子供達が食にどんな発見をしてくれるのか、とてもとても楽しみです。
当日お会いできます事を心よりお待ちしています^^
お腹を減らして来て下さいね。
満腹法人:芸術栄養学 (かずみん)
#
by geijutsu_eiyo
| 2011-09-06 22:49
| 【イベント_料理教室】
2011/05/15_デビューのお料理
2011/05/15
クリエイティブ ハブ 313 の3階にあります、私たちの活動拠点
「社員食堂ラボラトリー」にて、アフターパーティーのお料理を作りました。

当日は上の上の階にて、デザイナーの東泉一郎さんが
“アートセラピー”についてのワークショップを主催されていました。
参加されたのは多方面で表現活動をされているの20名程の方々。
その方々の団らんの場として、アフターパーティーのご飯を作らせて頂きました。
コンセプトは「安らぐ味」
きっとワークショップで心をフル活用・脳みそフル回転させて来た皆さまだと思ったので
心が緩み、安らぐような味を目指しました。
けれども普段ものづくりをされている方々だからこそ、
見た目の美味しさにもこだわりました。
=== メニュー ===================
◎きつね色に揚げた 2種類のお味のサモサ
◎お花畑の スパニッシュオムレツ
◎こりっかりっ グリッシーニ
◎鮮やか 青のりのナン
◎ローズマリー香る カンパチのソテー
◎塩胡椒 バターチキンライス
◎トマトソース バターチキンライス
◎ドライフルーツのクリームチーズ和え
=============================
この日、初めて私たちの作る料理を食べて頂きました。
やはり不安もありましたが「おいしい」って言葉を頂けるととても嬉しくて、
「食ってやっぱり人を幸せにする力がある。」
「これから3人ならやっていける。きっと。」
という静かな確信に触れたような気がした帰り道でした。
↓↓その日の下社員食堂ラボのブログ↓↓
http://shineskd.exblog.jp/12588411/
クリエイティブ ハブ 313 の3階にあります、私たちの活動拠点
「社員食堂ラボラトリー」にて、アフターパーティーのお料理を作りました。

当日は上の上の階にて、デザイナーの東泉一郎さんが
“アートセラピー”についてのワークショップを主催されていました。
参加されたのは多方面で表現活動をされているの20名程の方々。
その方々の団らんの場として、アフターパーティーのご飯を作らせて頂きました。
コンセプトは「安らぐ味」
きっとワークショップで心をフル活用・脳みそフル回転させて来た皆さまだと思ったので
心が緩み、安らぐような味を目指しました。
けれども普段ものづくりをされている方々だからこそ、
見た目の美味しさにもこだわりました。
=== メニュー ===================
◎きつね色に揚げた 2種類のお味のサモサ
◎お花畑の スパニッシュオムレツ
◎こりっかりっ グリッシーニ
◎鮮やか 青のりのナン
◎ローズマリー香る カンパチのソテー
◎塩胡椒 バターチキンライス
◎トマトソース バターチキンライス
◎ドライフルーツのクリームチーズ和え
=============================
この日、初めて私たちの作る料理を食べて頂きました。
やはり不安もありましたが「おいしい」って言葉を頂けるととても嬉しくて、
「食ってやっぱり人を幸せにする力がある。」
「これから3人ならやっていける。きっと。」
という静かな確信に触れたような気がした帰り道でした。
↓↓その日の下社員食堂ラボのブログ↓↓
http://shineskd.exblog.jp/12588411/
#
by geijutsu_eiyo
| 2011-08-07 21:14
| 【イベント_ケータリング】
はじめましてのご挨拶に…
はじめまして。
本日より、グログにて私たちの情報発信をしていこうと思います。
末永くお付き合い下さい。
よろしくお願い致します。
では、まず自己紹介から。。。。。

満腹法人:芸術栄養学とは・・・
普段はOLをしている、東京農業大学を一昨年に卒業した3人の管理栄養士
りょうこ、さとみ、かずみからなるユニットです。
▼私たちの活動の目的は
『食を再発見することで人はもっと幸せになれる。』というメッセージを伝え、
この国の食生活に変化を起こし、ひいては生活習慣病になってしまう人を減らす事です。
▼変えたいと思っていること
欲するままに食べることで、体は悲鳴を上げ、それは病気となって現れます。
失恋して初めて気づく相手の良さがあるように、
病気になって初めて健康であることのありがたみに気づくのだと思います。
でも、体はひとつ。失敗はできません。
だからこそ、今、考えてほしい。
そのきっかけを投げかけたいのです。
芸術×栄養学×●●=!!!
食べるを感じること、芸術。
食べるを考えること、栄養学。
私たちのユニット名に込めたコンセプト。
「感じることと考えることの両輪」で食を再発見し幸せを作っていきたい。
▼具体的な活動内容は以下3点です。
1、大人の食育
誤った食情報を疑う力を身に付けてもらうために、
この秋 「メディア化される食(仮)」というテーマで
シンポジウム+ワークショップを開催予定です。
情報を疑わず、鵜呑みにし、不都合が生じた際にはその情報源をたたく。
情報を精査せず、判断を他人に委ねていた自分は棚に上げて。
このような思考の短略化が招く悪しき現象は、食の世界でも頻発しています。
情報が錯綜する現代だからこそ「明日の自分を作る=食べる」という動作をきっかけに
情報を精査し、自身で判断する能力を身につけてほしいと考えています。
あなたの食生活の編集長はあなた自身なのですから。
2、考える調理実習+体感する食事会 (以下「ラボ」と呼びます。)
料理の垣根を下げるお料理教室。
共に作るという事のコニュニケーションを楽しみ、調理の仕組みを考え、
美味しいという感覚を豊かに体感する食事会です。
また、私たちはいわゆるお料理教室のような、
講師と生徒、教える側と学ぶ側に二分された学びの形式に疑問を持ちます。
私たちは日々お腹が減っては、何かを食べて生きていて、
それぞれに食体験を持っています。
それぞれの体験をひも解き、互いに学びあう。
誰もが講師。誰もが生徒。
そんな相互交換の中に、
まだ見ぬ学びの種がいっぱい隠れているように思います。
講師と生徒に二分しない、
参加者が一体となった豊かなロールプレイングを模索していきます。
3、ケータリング
コンセプトにあわせた、お料理をつくります。
私たちにとって料理はメッセージです。
会話を誘発し、感覚をくすぐる そんなおしゃべりな料理でおもてなしのお手伝いをします。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
満腹法人:芸術栄養学
砂金諒子
末次聡美
宮澤かずみ
mail: geijutsu.eiyo@gmail.com
twitter: gei_ei
HP: http://geijtueiyo.exblog.jp/
活動拠点: 東京都中央区日本橋大伝馬町13-1
Creativ Hub 131 3F 社員食堂ラボラトリー
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
本日より、グログにて私たちの情報発信をしていこうと思います。
末永くお付き合い下さい。
よろしくお願い致します。
では、まず自己紹介から。。。。。

満腹法人:芸術栄養学とは・・・
普段はOLをしている、東京農業大学を一昨年に卒業した3人の管理栄養士
りょうこ、さとみ、かずみからなるユニットです。
▼私たちの活動の目的は
『食を再発見することで人はもっと幸せになれる。』というメッセージを伝え、
この国の食生活に変化を起こし、ひいては生活習慣病になってしまう人を減らす事です。
▼変えたいと思っていること
欲するままに食べることで、体は悲鳴を上げ、それは病気となって現れます。
失恋して初めて気づく相手の良さがあるように、
病気になって初めて健康であることのありがたみに気づくのだと思います。
でも、体はひとつ。失敗はできません。
だからこそ、今、考えてほしい。
そのきっかけを投げかけたいのです。
芸術×栄養学×●●=!!!
食べるを感じること、芸術。
食べるを考えること、栄養学。
私たちのユニット名に込めたコンセプト。
「感じることと考えることの両輪」で食を再発見し幸せを作っていきたい。
▼具体的な活動内容は以下3点です。
1、大人の食育
誤った食情報を疑う力を身に付けてもらうために、
この秋 「メディア化される食(仮)」というテーマで
シンポジウム+ワークショップを開催予定です。
情報を疑わず、鵜呑みにし、不都合が生じた際にはその情報源をたたく。
情報を精査せず、判断を他人に委ねていた自分は棚に上げて。
このような思考の短略化が招く悪しき現象は、食の世界でも頻発しています。
情報が錯綜する現代だからこそ「明日の自分を作る=食べる」という動作をきっかけに
情報を精査し、自身で判断する能力を身につけてほしいと考えています。
あなたの食生活の編集長はあなた自身なのですから。
2、考える調理実習+体感する食事会 (以下「ラボ」と呼びます。)
料理の垣根を下げるお料理教室。
共に作るという事のコニュニケーションを楽しみ、調理の仕組みを考え、
美味しいという感覚を豊かに体感する食事会です。
また、私たちはいわゆるお料理教室のような、
講師と生徒、教える側と学ぶ側に二分された学びの形式に疑問を持ちます。
私たちは日々お腹が減っては、何かを食べて生きていて、
それぞれに食体験を持っています。
それぞれの体験をひも解き、互いに学びあう。
誰もが講師。誰もが生徒。
そんな相互交換の中に、
まだ見ぬ学びの種がいっぱい隠れているように思います。
講師と生徒に二分しない、
参加者が一体となった豊かなロールプレイングを模索していきます。
3、ケータリング
コンセプトにあわせた、お料理をつくります。
私たちにとって料理はメッセージです。
会話を誘発し、感覚をくすぐる そんなおしゃべりな料理でおもてなしのお手伝いをします。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
満腹法人:芸術栄養学
砂金諒子
末次聡美
宮澤かずみ
mail: geijutsu.eiyo@gmail.com
twitter: gei_ei
HP: http://geijtueiyo.exblog.jp/
活動拠点: 東京都中央区日本橋大伝馬町13-1
Creativ Hub 131 3F 社員食堂ラボラトリー
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
#
by geijutsu_eiyo
| 2011-08-07 18:45
| 【自己紹介】
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ブログパーツ
最新の記事
INac ケータリング |
at 2013-11-28 21:46 |
パパっと釜めし |
at 2013-11-26 21:00 |
何でもない日の贈り物 |
at 2013-11-24 17:47 |
小豆と手羽先の中華煮 |
at 2013-02-24 14:20 |
Maronaviol Ope.. |
at 2013-01-02 18:51 |